はじめに
こんにちは、富士通コンピューティング研究所 Materials Informatics Projectの山﨑です。私たちのチームでは、その名のとおりMaterial Informatics(MI)の研究開発を行い、材料技術に関するお客様の課題を解決することを目的して活動しております。 今回のMaterials Informatics特集 #4では、安定したMD(Molecular Dynamics: 分子動力学)シミュレーションが可能なMLIP((Machine Learning Interatomic Potential: 機械学習力場)について、最新の論文の知見をもとに紹介したいと思います。 なお、前回のMaterials Informatics特集 #3では、私たちの開発した高分子電解質膜向けニューラルネットワークポテンシャルについて紹介しましたので、ご興味のある方は下記のリンクをご参照ください。 blog.fltech.dev
突然ですが、皆さんはこのような経験をしたことはないでしょうか?
最近MD向けにAIを用いた機械学習力場が提案されていて、第一原理計算と同等の精度があるらしい...
でも使ってみようと調べたら、たくさんモデルが出てきてどのモデルを使ったら良いのかわからない
この記事では、このような課題を解決してくれる論文「Forces are not Enough: Benchmark and Critical Evaluation for Machine Learning Force Fields with Molecular Simulations」[1]を紹介したいと思います。
この論文では、SchNet[2]やDeepMD[3]などのMLIPが提案され始めた比較的初期ごろのモデルに加えて、PaiNN[4]、GemNet[5]、Nequip[6]などのより高精度なモデルを含む様々なMLIPモデルに対して、どのモデルがMDシミュレーションに適しているかを様々な事例で評価しています。 現実的な系に対して、様々なMLIPを用いたMDシミュレーションを実行し、どのモデルでのシミュレーションが安定しているか、また物性値をどの程度再現できるかを調べています。 最後まで読んでいただければ、どのMLIPモデルがMDに適しているか、またMDに適したモデルを判断する際にどのような指標で評価すべきかが理解できるようになりますので、ぜひ最後まで読んでいただけるとうれしいです!
Read more