こんにちは。研究変革室の寺西です。
2024年12月12日の富士通テクノロジー戦略説明会でAI Agentをはじめとする最先端技術を一挙に公開しました。
そこで発表された、富士通のいち推し技術の深堀記事をまとめてご紹介します!
【12/24 09:00 - AIエージェント対談動画を追加しました】
【12/16 13:00 - 開発者自身が技術をご紹介!説明・デモ動画を追加しました】
【12/12 11:30 - Fujitsu Research Portal へのリンクを追加しました】
PRICAI 2024で"A Statistical Analysis of LLMs' Self-Evaluation Using Proverbs"について発表しました
こんにちは、富士通研究所人工知能研究所の園田亮介です。
富士通研究所では、LLMの文化・人口属性におけるバイアスに関する研究開発を行っており、このたび我々の研究を京都で開催された国際会議 PRICAI2024にて発表しましたのでその内容を紹介します。
- タイトル: A Statistical Analysis of LLMs' Self-Evaluation Using Proverbs
- 国際会議: The Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence
- 著者: Ryosuke Sonoda (Fujitsu Limited), Ramya Srinivasan (Fujitsu Research of America)
宅配便ロッカー利用だけで、街に緑が増える!? ~市民の脱炭素アクション効果可視化実証について~
こんにちは、コンバージングテクノロジー研究所の石橋です。
川崎市様、ヤマト運輸様、Packcity Japan 様と川崎市市制 100 周年をきっかけにスタートした「かわさき脱炭素プロジェクト」において、市民の脱炭素アクションとその効果を街全体として見える化する取り組みを実施したので、その概要と活用技術についてご紹介します。
いたちごっこにさようなら!定量評価可能なビデオ映像のプライバシー保護技術を開発しました!
こんにちは。富士通のデータ&セキュリティ研究所の牛田芽生恵です。 富士通では複数のビデオ映像を利用したマルチカメラトラッキングの研究開発をしています。 また、ビデオ映像を用いた行動分析技術にも力を入れています。
ビデオ映像を利活用する際に大切なことのひとつは、ビデオに映る生活者のみなさんのプライバシーをしっかりと守ることです。 しかし、ビデオ映像に対するプライバシー保護手法は、世の中に多数存在するものの、場当たり的な手法が多く、攻撃とのいたちごっこが続いています。というのも、どのような手法でプライバシーを保護すれば、どのような性質のプライバシーが、どの程度守られるのかという定量的な評価がなされていない技術が多いからです。そこで、差分プライバシーというデータベースに対するプライバシー保護の評価指標をビデオ映像に拡張することで、定量評価可能なビデオ映像のプライバシー技術を開発しました。本技術を利用することで、ビデオ映像を取り扱う事業者様が、取得したビデオ映像の安全な利活用ができるようになることを目指しています*1。
*1:今回の開発技術を用いてプライバシー保護を行っても、個人情報保護法上は「個人情報」として扱う必要があります。今回の開発技術は技術的安全管理措置を目的とした技術であることにご留意ください。
SC24に参加しました!#2 ~超伝導量子コンピュータの展示
初めまして、量子研究所の中田です。私は今年の春まで大学に勤めていましたが、2024年3月から富士通の量子研究所でお世話になっています。前職では物性物理学を専門にしており、レーザーや放射光などさまざまな波長の光を用いて高温超伝導体などの量子物質を研究していました。物性物理で扱うような相互作用する量子多体系は古くから知られる物理学の難問のひとつですが、そのような問題に対して量子計算の有用性が議論されていることから量子コンピュータに興味を持ちました。私は実験装置を扱いながら研究を進めてきた背景もあり、これまでに培った低温技術や超伝導の知見を活かしながら、実際に自分で超伝導量子コンピュータのハードウェアを開発してみたいと思い、富士通に入社しました。最近はマイクロ波というこれまでとはまた波長の異なる電磁波(光)を使って日々研究開発に励んでいます。
さて、私たちの研究チーム(量子研究所)は2024年11月17日-22日に米国アトランタで開催されたSC24にて超伝導量子コンピュータの展示を行いました。
Read moreSC24 Report - Showcasing technologies for more convenient and efficient use of supercomputers
Introduction
Hello, I'm Hiroki Ohtsuji from the Computing Laboratory at Fujitsu Research. Today, I would like to share my report on attending the ACM/IEEE SC24 (officially known as The International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage, and Analysis) held in Atlanta, Georgia. This conference is the world's largest international conference on supercomputing, where we showcased and presented technologies such as the AI Computing Broker (blog post, video, PDF) and Interactive HPC (video, PDF).
Please refer to the link below for the rest of the article. blog-en.fltech.dev
Read moreSC24に展示・発表しました #1 ~スパコンをより便利かつ効率的に使うための技術を展示
はじめに
こんにちは、富士通研究所 コンピューティング研究所の大辻弘貴です。今回は、ジョージア州アトランタで開催されたACM/IEEE SC24(正式名称:The International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage, and Analysis)の参加報告をお届けします。この会議は、スーパーコンピュータに関する世界最大の国際会議であり、AI Computer Broker(ブログ記事, 動画, PDF)やインタラクティブHPC(動画, PDF)をはじめとする技術の展示や発表を行いました。
Read moreFujitsu's most advanced technologies are summarized and published! Fujitsu Technology Strategy Briefing
Hello. This is Teranishi from the Research transformation Office.
At the Fujitsu Technology Strategy Briefing held on December 12, 2024, we unveiled AI Agent and other cutting-edge technologies.
Here are the in-depth articles on Fujitsu's most recommended technology.
Please refer to the link below for the rest of the article. blog-en.fltech.dev
Read moreMulti-AI agent security technology to protect against vulnerabilities and new threats
Hello, we are Andrés and Roman from Data & Security Research Laboratory. We believe that Generative AI can be a positive tool to enhance the cyber security readiness of organizations across the world, but also that these tools need to be protected from misuse and attacks. For these reasons, our teams have been working at the development of two complementary technologies, and we would like to introduce them in this post.
Please refer to the link below for the rest of the article. blog-en.fltech.dev
Read more脆弱性や新たな脅威への事前対策を支援するマルチAIエージェントセキュリティ技術
こんにちは、私たちはFRE(Fujitsu Research of Europe; 欧州富士通研究所)のデータ&セキュリティ研究所のAndrésとRomanです。私たちは生成AIが世界中の組織のサイバーセキュリティ対応力を強化するためのポジティブなツールになりうると信じています。しかし同時に、これらのツールは悪用や攻撃から保護される必要もあります。こうした背景から、私たちのチームは生成AIをセキュリティ面でサポートする2つの技術の開発に取り組んできました。この投稿ではその詳細について紹介したいと思います。
更新履歴
・2024/12/13 関連リンクにマルチAIエージェントセキュリティ技術の説明動画とFujitsu Research Portalの関連ページへのリンクを追加しました
Demonstration of Ocean Digital Twin Technology at Nationally Certified Sustainably Managed Natural Site in Ishigaki Island
Hello, this is Iida from the Converging Technologies Laboratory at Fujitsu. Our research group is developing Ocean Digital Twin technology to fully digitize the ocean. As part of this, we conducted a demonstration in the Nosoko area of Ishigaki Island, the first site in Okinawa Prefecture to be recognized as Nationally Certified Sustainably Managed Natural Site. Let me share the details of this project.
Please refer to the link below for the rest of the article. blog-en.fltech.dev
Read moreAn Introduction of technologies to enhance spatial understanding abilities to realize "Field Work Support Agents"
Hello. We are Hirai, Moteki, and Masui from Artificial Intelligence Laboratory.
In October 2024, Fujitsu began offering "Fujitsu Kozuchi AI Agent", which enables AI to collaborate with humans to autonomously perform advanced tasks. An AI agent is an evolving form of generative AI that can analyze what individual tasks are needed for a given goal, plans the entire processing flow, and autonomously achieves the goal by utilizing available resources.
Please refer to the link below for the rest of the article. blog-en.fltech.dev
Read moreThe AI Tool for Experiencing Customer Aggression: Supporting the Acquisition of Appropriate Response Skills through the Integration of AI and Social Psychology
Hello, this is Yoshioka from Converging Technologies Laboratory of Fujitsu. We conduct research and development by integrating Fujitsu's AI technology and behavioral science, psychology, and more. Today, we are pleased to introduce our newly launched the AI Tool for Experiencing Customer Aggression, which supports the acquisition of response skills to customer harassment through interactions with AI avatar.
Please refer to the link below for the rest of the article. blog-en.fltech.dev
Read moreAIと社会心理学の融合により適切な対応の習得を支援するカスタマーハラスメント体験AIツール
こんにちは。コンバージングテクノロジー研究所の吉岡です。私たちは、富士通のAI技術と、行動科学や心理学などを融合した研究開発を行っています。今回、AIアバターとのやり取りを通して、カスタマーハラスメント(カスハラ)への応対スキル習得を支援するカスタマーハラスメント体験AIツールを発表しましたのでご紹介します。
Read more